札幌で輸入住宅・注文住宅をご提案。お客様の夢をカタチに!【小林住工・エターナルハウス】

お気軽にお問い合わせ下さい

フリーダイヤル 良いホーム に! 0120-4146-27

お問い合わせ 資料請求フォーム

最新工事状況Blog

日本の有名なレンガ建築は?レンガの家の魅力もご紹介します!

2024.12.4

レンガの建物と聞かれたら、ヨーロッパやオランダの街並みを想像される方も多いでしょう。
日本にも、古くから存在する有名なレンガ建築が多数存在します。
そこで今回は日本の有名なレンガ建築と、レンガの家の魅力についてご紹介します。

日本の有名なレンガ建築

日本には、レンガを使って建築された有名な建物が多数あります。
全国各地にある有名なレンガ建築をご紹介します。

金森赤レンガ倉庫 

ベイエリアに建築された、函館の代表的な観光スポットです。
建物の名前は、初代・渡邉熊四郎が開業した「金森洋品店」に由来しています。
商業施設としては約30年前に開業され、カフェや生活雑貨など多数の施設があるほか、ギャラリーやホールも組み込まれており、日々多くの人で賑わっています。
金森赤レンガ倉庫は、レンガの積み方にイギリス式を用いているという点が特徴です。

東京駅 

日々多くの人が利用する東京駅も、レンガ建築の有名な建物です。
著名な建築家である辰野金吾が設計に携わっており、鉄骨レンガ造りの3階建て駅舎です。
「辰野式」と呼ばれる、赤レンガに白い花崗岩でラインが描かれています。
戦後は2階建てとして営業されていましたが、2012年に復元されて建築当初の姿が再現されています。

富岡製糸場 

富岡製糸場は、日本で初めてレンガ工場が設立された1870年代初期につくられました。
現在では、世界遺産に登録されており、世界中の人が訪れる有名な建物です。
富岡製糸場は「木骨レンガ造」と呼ばれる、木の骨組みにレンガで壁を積み上げる西洋の建築方法が用いられています。
屋根は日本ならではの瓦屋根であり、日本と西洋の技術が融合した建物です。

横浜赤レンガ倉庫 

横浜赤レンガ倉庫は、当時の最新技術を導入して建築されました。
急速な外国貿易の発展と貨物の急増で、建築されたとされています。
建築後約80年間にわたって倉庫として活躍していましたが、現在は文化・商業施設として利用されています。

慶應義塾図書館 旧館 

慶應義塾大学の象徴ともいえる「慶應義塾図書館 旧館」も、レンガで建築されています。
三田キャンパス内にあり、壮麗な赤レンガの外観に圧倒されます。
慶應義塾大学の創立50周年の記念事業として建築され、1969年には国の重要文化財にも指定されました。

広島原爆ドーム 

広島原爆ドームは、1915年にチェコの建築家によって設計されました。
一部に鉄骨を使ったレンガ造りが特徴で、銅板のドームを載せたヨーロッパ風のデザインです。
被爆する前は「広島県産業奨励館」の名称で、広島県内の物産品の展示及び販売を行っており、広島の名所として多くの人に親しまれていました。

レンガの家は住むことができる 

日本にはレンガで建築された建物が数多くあり、世界的に有名な建物も少なくありません。
レンガ建築に魅力を感じ、住んでみたいと感じる方もいるでしょう。
レンガは倉庫や大型の施設に使われるだけではなく、個人でもレンガの家を建てられます。
レンガの家には、メリットが多数あります。
例えば、レンガの家は外壁が劣化しにくく、一般的な住宅に比べてメンテナンスコストを抑えられます。
他にも、レンガは断熱性能や蓄熱性能に優れており、夏は涼しく冬は暖かい空間作りが可能です。
しかし、日本国内でレンガの家を建築できる業者は決して多くありません。
レンガの家づくりの経験が豊富な施工業者への依頼が、理想のレンガの家を建築するためのポイントです。

まとめ

レンガには独特の魅力があり、日本国内にもレンガで建築された有名な建築物が数多くあります。
個人でもレンガの家に住むことが可能で、レンガを使った住宅にはレンガならではのメリットがあります。
経験豊富で信頼できる施工会社を見つけて、レンガでマイホームをつくってみてはいかがでしょうか。

レンガの家づくりはエターナルハウスへ! 

北海道北広島市周辺でレンガの家の建築を検討中の方は、エターナルハウスにご相談ください。
当社はこれまで数多くのレンガの家を建築してきました。
その豊富な実績と経験から、最適なレンガの家づくりのサポートをします。
レンガの家づくりは、エターナルハウスにお任せください。

資料請求はこちら

ページTOPへ