
近年、日本でも増え始めているレンガの家。
レンガの家は断熱性が高かったり、建築方法を工夫することで耐震性が高くなったりなど、多くのメリットがあります。
今回は、レンガの家のメンテナンスについて、外壁の種類とともにご紹介します。
レンガ造りの外壁の種類
レンガの家と一言で言っても、本物のレンガを使っている家もあればレンガ調のタイルを使った住宅もあります。
そこで最初に、レンガ造りの外壁の種類をご紹介します。
本物のレンガ
最近では、日本でも本物のレンガを使った住宅が増えてきています。
レンガは、粘土をベースにして砂や泥を混ぜ、固めて作られたものです。
そのため本物のレンガは、耐火性や断熱性、耐久性に優れており、メンテナンスフリーの自然素材という特徴があります。
以前は耐震性に不安を持たれていましたが、現在では建築方法を工夫することで耐震性を高めることも可能となりました。
レンガ調タイル
レンガ調タイルは、レンガのデザインを模したタイルを外壁に貼ったものです。
一見、レンガの住宅に見えますが、タイルを外壁に貼っているため本物のレンガとは違います。
タイルは本物のレンガと同じく粘土をベースとするため、見た目は本物のレンガに近い風合いになり、レンガよりも軽量で施工が容易です。
レンガ風サイディング
サイディングとは、セメントと繊維質を混ぜ合わせて固めた外壁用のボードのことです。
レンガ調サイディングは、レンガの模様があしらわれたものを指します。
サイディングは外壁素材で最も普及率が高く、レンガ風サイディングも人気があります。
レンガではないため、レンガ特有のメリットはありません。
しかし、安価で施工も比較的簡単にできるため、手軽にレンガの雰囲気を楽しみたい場合に最適です。
本物のレンガのメンテナンス
本物のレンガは、必ずしもメンテナンスが必要ではありません。
しかし、細かいメンテナンスを行うことで、経年変化の味わいを楽しみながら、レンガの家の魅力を最大限に引き出せます。
そこでここからは、本物のレンガでも気を付けたいメンテナンスをご紹介します。
泥・ホコリ・カビなどの汚れ
レンガは汚れがつきにくいものの、カビやコケが生えることや、泥やホコリで汚れることもあります。
汚れを放置しておくと、見た目が汚くなるため、泥やホコリ・カビが付着した場合は落としましょう。
汚れが付着した場合は、水をかけながらデッキブラシで優しくこすり落とします。
目地の劣化
レンガ自体は丈夫な一方で、目地の部分は雨風や紫外線にさらされることで、劣化してひび割れが生じてしまうこともあります。
ひび割れが大きくなると、土台に水分が入り込んだり、砂や泥などの汚れが入り込んだりしてしまい、内部も劣化しかねません。
目地に劣化が見られる場合は、メンテナンスをしましょう。
レンガの家づくりはエターナルハウスへ!
北海道広島市周辺でレンガの家の建築をお考えの方は、エターナルハウスにご相談ください。
エターナルハウスでは、これまで多くのレンガの家を建築してきました。
その経験から、レンガの特徴をうまく活用しつつ、理想の住宅実現のサポートが可能です。
北海道広島市周辺のレンガの家づくりは、エターナルハウスにお任せください。
まとめ
レンガの家と一言で言っても、外壁に本物のレンガを使ったものから、レンガのタイルやサイディングを使うものまであります。





